2022年12月10(土)〜2023年1月10日(火)まで開催される<ルーシーフラワーズ・フェスティバル/大盤振舞>。
このフェスティバルの中で初配信される新作のオンライン公演「ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた 〜時代はもはや、医療崩壊ならぬ童話崩壊をも生み出すのだ!の巻〜」の出演者たちにインタビュー!
今回は八の字眉幸子役を演じた大西佐依さんに演じた役や作品の見どころについて語ってもらいました。
公演詳細をCHECK!
【12月10日〜1月10日】楽劇座10周年記念イベント「ルーシーフェスティバル/大盤振舞」オンラインで開催決定!
続きを見る
あなたが演じた八の字眉幸子はどんな役ですか?
一言で言うと、『情緒不安定』を体現したかのような役です(笑)
ルーシーフラワーズのお二人に悩みを解決していただいて以来、ピュアに(?)お二人を慕っているのですが、気持ちが強過ぎていつも空回りしてしまいます。
一見、ただただ破天荒な役ですが、他の相談者達と同じように、現代の日本人が抱えがちな悩みや固定観念を常に抱えているキャラクターでもあります。なので、一番突拍子も無い存在である八の字眉幸子が、私達にとって一番共感できる存在……なんではないかな!? と個人的には思っています。
衣装のポイントは?
全体的に茶系やベージュ、落ち着いたグリーンで統一されたコーディネートが素朴でカントリーな印象ですが、身につけているもの一つ一つは華やかなのが個人的注目ポイントです!
リモート公演では分かりづらいかもしれませんが、細かな刺繍の入ったコルセットや、さまざまな素材・柄の折り重なるスカートなど、チラ見えした際にはぜひご注目ください!(笑)
あと、今回は物語の中も現代社会とリンクしてコロナが蔓延しているので、珍しい「鉄壁のマスク姿」(※インタビュー後半を参照)も披露しています。一瞬ですが……。
どんな衣装?
【衣装解説】『ルーシー・フラワーズ』のワードローブ <第1回 八の字眉幸子>①
続きを見る
役づくりで楽しかったことや、大変だったことを教えてください
幸子さんは文字通り常に「必死」なので、そのパワフルなエネルギーを発露するのが楽しくもあり、体力的に辛くもありました(笑)
今回はカメラの前でのお芝居ということもあり、そのパワフルさを画面の枠内に収めるのがとても難しかったです。
お稽古の思い出を教えてください
自宅での撮影の際、向かいのおじいさんに通報されたらどうしよう……と常に心配しながら大声で「やめてぇ〜〜!!!!」などと叫んでいたことです。
コロナ禍の影響でオンライン公演になりましたが、1番大変だったことは?
やはり、ご近所さん問題なども含め(笑)、舞台と環境があまりにも違うことに一番戸惑いました。電波を介した時の台詞や動きのタイムラグも、とてももどかしかったです。
好きなセリフは?
「鉄壁のマスクです」は初演の頃から好きな台詞です。あとグレーテルさんが襲撃してきた様子を語るくだりは、幸子さんらしさがぎゅっと凝縮されていてとても好きです!
また、ルーさんの最後の長台詞が、コロナ禍に身を置いて、より沁みました。
あなたの役の見どころは?
彼女の「必死さ」を、画面越しでも感じていただけたら幸いです。
あなたの役以外で楽しみにしているシーンなどは?
アリスママのシーンは出番の関係もあり殆ど拝見出来ていないので、とても楽しみにしております!
楽曲シーンの撮影はどうでしたか?
一人で歌って踊るのはやはり寂しいなと一番に感じました(笑)
特に魔法の呪文でルーシーのお二人にペンライトを振るのですが、リモートなので目の前にはカメラレンズのみ……劇場で何度も拝見した、お二人の神々しい姿に想いを馳せながら全力でライトを振りました!
今回の公演で、1番好きな楽曲とその理由は?
持ち歌でもある『ハンガリアン狂詩曲 〜リストに恋したエトランゼ〜』は思い入れも深く、大好きな楽曲です!
関口先生の腕が存分に生かされた曲の構成にもご注目いただきたいですし、リモートだからこそ実現した、実写とアニメーションのコラボレーションも是非お楽しみいただければと思います! あとはラストスパートの三人のシュールな姿が個人的に大好きなので、そちらも是非ご覧ください(笑)
ご覧になってくださるお客様に一言!
こうしてようやく皆様の前に、『ルーシーフラワーズ』が帰ってこられることを大変感慨深く思っております。八の字眉幸子としても、ルーシーのお二人にお会いできるのを待ち望んでおりました!
どのキャラクターも個性的で、片時も目を離せません! 暗いニュースに目が向きがちな世の中ですが、ご覧になった皆様に少しだけ違った「明日」が訪れますように。どうぞお楽しみください!
関連特集
2022オンライン公演「ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた」フェスティバル特集
続きを見る
※舞台写真にはコロナ禍前の稽古時に撮影したものが含まれます。改訂前の脚本を元に撮影したものですので、今回公開される作品とは内容が異なる場合がございます。
執筆・撮影:編集部
(c)Rrose Sélavy